デジタルマーケティング

これからの新常識 “ソーシャルコマース”とは

ソーシャルコマースとは【SNS×EC】.

ソーシャルコマースとは、ソーシャルメディア(SNS)とEコマース(EC)を掛け合わせて商品を販売するマーケティング手法になります。

集客の手段としてのSNSから、
ユーザーがSNS上で商品を認知(興味)してから商品をそのままアプリ上で購入できる導線作りがソーシャルコマース構築の大切なポイントになります。

ソーシャルコマースとEコマースの大きな違いとしてはソーシャルメディア(SNS)が果たす役割とコミュニケーションになります。

Eコマースとソーシャルコマースの特徴.

Eコマースでは広告、SNS、口コミ等を通じてサイト(EC)に訪問したユーザーに対してEコマース内で商品を購入・決済を促します。
商品を認知していないユーザーに向けて企業からの一方的な情報発信が中心になり、ユーザーに対してEコマースへの誘導が目的になります。
商品名を認知しているユーザーにはWebで検索してもらう必要があります。

ソーシャルコマースでは、SNSで商品を認知したユーザーに対してSNS上でそのまま購入・決済が行われます。
SNSを通じて情報を収集、情報交換をしているユーザーに向けて投稿(アカウント)を認知してもらうことが目的になります。
ソーシャルコマース(SNS)は商品販売を行うことができるプラットフォームへ進化していきます。

ソーシャルコマース強化ポイント.

1:全体導線
ソーシャルコマースは劇的に売上を上げる魔法のマーケティング手法ではありません。
SNSを活用した戦略から購買促進、ユーザーコミュニケーションなど全体設計が出来てソーシャルコマースは機能します。
販売戦略を設計する際に必要なカスタマージャーニーを意識した導線の設計をおすすめします。
-過去記事-
デジタル上で導線設計「デジタルジャーニー」


2:SNS運用=ソーシャルコマースではない
SNSは企業からの一方的な情報発信を見る場所ではなく、個人の趣味や興味・コミュニティーのを楽しむのがSNSの醍醐味であることを忘れないでください。
企業から個人へ、個人から個人へ、個人から企業へと双方のコミュニケーションがを通じて商品やサービス・ブランドストーリーや世界観を伝えることがSNSの運用目的であるべきです。
ソーシャルコマースを意識したSNS運用のポイント
・ユーザーが求めている情報を提供できているか。
・情報鮮度、オリジナリティはあるのか。
・利用しているイメージが湧くか。

3:「売る」ではなく「欲しくなる」
Eコーマスで商品を検索する場合、web上で商品特徴や価格・商品レビューなどの機能を中心とした情報収集が中心になります。
SNSを起点にしたソーシャルコマースは、SNS上での口コミ(UGC)を軸とした、誰がどんな体験を発信しているかの体験収集の場になっています。
「売る」のでは生活者が自分の生活に取りいれたくなる「欲しくなる」情報を提供する生活者目線が欠かせません。

4:データの横断と連携
蓄積されたデータを活用・統合してソーシャルコマースに関わるデータを分析、振返りできるDX化を進めます。
投稿したコンテンツの評価、SNSアカウントの運用データ、商品購入数などのデータを横断して目標KPIが達成しているかの振り返りと改善を繰り返しながら、ソーシャルコマースの体制を構築します。

【SNS参考KPI】
・見られた投稿の数(リーチ/インプレッション)
・運用SNSへ流入した数(SNSプロフィール流入数)
・商品ページ遷移数(クリック数)
【コマース参考KPI】
・SNS流入数(リーチ)
・Web流入数(リーチ/インプレッション)
・購入率

投稿したコンテンツを通じてどのような反応や数値に変化があったかをの分析・仮説を立てながら翌月以降のコンテンツへ反映させていきます。

まとめ

2021年ではオンライン化が急激に進み、若い世代に関わらずSNSの利用時間が増えたことを実感する年でした。
各SNSの特徴を活かした販売促進の方法であるソーシャルコマースの視点をマーケティング方法として、その企業や商品にあった形を選んでソーシャルコマースを活性化してみてください。

ソーシャルコマースについてとお問合せは下記までご連絡ください。
▼問い合わせ
info@to-inc.co.jp

Instagram分析ツール「GENba(ゲンバ)」

Instagram 分析ツール