ソーシャルマーケティング

【速報】meta発動画編集アプリ“Edits”をSNS運用会社が本気レビュー!

ついにInstagram公式から、待望の動画編集アプリ「Edits」が登場!

SNS運用のプロたちも注目するこの新ツール、
実際に使ってみると何ができるのか、
かつ惜しいと思うところはあるのか…??

今回は、SNS運用を手がけるto inc.の社内クリエイターたちが
Editsを本気で試したリアルな使用感をレポート。

機能紹介はもちろん、「ここがすごい!」「ここはまだ惜しい!」という
率直なレビューまで、余すことなくお届けします!

Editsがリール運用にどんな変化をもたらすのか、その可能性に迫ります。

1. Editsってどんなアプリ?

  • 予定は2025年4月30日リリースだったが、4月22日に前倒しリリース
  • Meta社発の無料の動画編集アプリ

2. 社内クリエイターたちのリアルレビュー
良いところ & 惜しいところ

to inc.では、日頃から複数の企業アカウントのSNS運用を担う
経験豊富な社内クリエイターが在籍しており、
企画・撮影・編集までを一気通貫で手がけています。

今回もEditsリリース直後から実際に操作・検証を行い、
使用感や可能性を徹底的に掘り下げました。

その上で見えてきた「良いところ」と「惜しいところ」を、
プロ視点で率直にまとめてみました!

【良いところ】◎

  • 「インターフェースが直感的で使いやすい!」
    動画編集初心者でもすぐに操作できる、シンプルで直感的なUI設計。
  • 「効果音・フォント・エフェクトが豊富!」
    シンプルな演出からクリエイティブな表現まで、幅広いニーズに対応。
  • 「音源のスタート位置調整がしやすい!」
    リール用の音ハメ動画も直感的に作成可能。
  • 「保存リールにメモができるのが便利!」
    アイデアストックやリール制作の振り返りに役立つ。
  • 「背景切り抜き機能が高性能!」
    人物や動く対象もきれいに切り抜け、表現の幅が広がる。
  • 「Instagramとシームレスに連携!」
    編集から投稿まで一貫してスムーズに作業可能。
  • 「ウォーターマークなしで高画質出力できる!」
    商用利用や他プラットフォーム展開にも対応できる。

【惜しいところ(これからのEditsに求めたいところ!)】

  • 「キーフレーム編集ができないのが惜しい!」
    ダンス構成や緻密な動き制御には不向きな場面も。
  • 「複数カットにフィルター一括適用できないのが惜しい!」
    各カットごとに手動調整が必要で手間がかかる。
  • 「楽曲使用時の書き出しで音が消えるのが惜しい!」
    外部書き出しではBGMが消えてしまうため、用途によって工夫が必要。
  • 「凝ったエフェクトやフォントが少なめ!」
    派手なアニメーション演出を求める場合は少し物足りないかも。
    ※ただ、一般的なリール投稿は割とシンプルな編集が好まれるトレンドにあるため
    リール専門としては十分なバリエーションだと思われます。

Edits活用のカギ

使う人のスキルやニーズによって、Editsの強みを最大限引き出せるかが決まる。

効果的に活用するには、目的やゴールに応じた使い分けが必要。


3. SNS運用会社視点で見る、活用ポイント

SNS運用の現場では、日々さまざまな課題に直面します。
クライアント様からよくいただく課題例に対して
Editsがこんな場面で解決できるのでは…という活用ポイントをまとめてみました!

  •  課題例1
    スピーディーに動画を量産したい!
    → Editsなら、直感的な編集機能で短期間に多くのリールを制作可能。
    スピード重視のアカウント運用にも最適です。
  • 課題例2
    ブランドイメージを崩さず投稿したい!

    → Editsはウォーターマークなしで高画質出力できるため、
    ブランドイメージを損なわない統一感あるリール制作ができます。
  • 課題例3
    リールの効果を可視化して改善につなげたい!

    → リテンション率などの細かいインサイトが取得でき、
    次回改善サイクルを回しやすくなります。
  • 課題例4
    動画編集に不慣れなメンバーにも使わせたい!
    → インターフェースがシンプルなため、
    社内のSNS運用に不慣れな方にも活用いただきやすいです。

Editsは、こうした現場のリアルな課題を解決する心強い味方になり得るツールです。

4. 結局、どんな人におすすめ?

ここまで紹介してきたEditsの特長をまとめると、
運用現場のリアルな課題をスピーディーかつ手軽に解決できる、
非常に実用的なツールだと言えます。

  • SNS運用でリール投稿を本格化したい人
  • ハイクオリティよりスピード重視で攻めたい人
  • Instagramとの連携を重視したいブランド担当者
  • SNS上での効果分析に力を入れたい運用担当者

ただし、細かい演出や複雑な動画編集を求める場合には、
他の編集ツールとの併用を検討したほうがよいかもしれません。

まとめ

Editsは、SNS運用現場におけるリール制作の新しいスタンダードになり得るツールです。 リール量産型運用、ブランド運用、インサイト改善型運用、
それぞれの目的に応じて賢く使い分けることで、
Editsのポテンシャルを最大限活かすことができます。

これからのInstagram運用は、スピードとクリエイティビティの両立が鍵。
Editsを武器に、リール運用をもっと自由に、もっと加速させていきましょう!

ABOUT ME
松本燦
大学卒業後、飲食店を経験。その後、PRに興味を持ち、 商業施設の年間販促やイベント企画などを担う広告代理店に転職。 その経験を活かし、SNSのPR領域を経験する為、 自身で企業のInstagramの運用を副業で始め、2022年に株式会社toにジョイン。