Instagramリール、TikTok、YouTubeショートなど
各プラットフォームでその存在感を増し、
多くの人の関心を集めるのに欠かせないものとなった縦型動画。
先日、販売促進の専門誌「販促会議」の特集企画でも
弊社プランナーが「縦型動画」の制作と量産のコツについての対談を行いました。
本記事では“見られる”縦型動画の作り方について解説します。
この記事はこんな方におすすめ!
・企業のSNS運用担当者
・縦型動画が伸びずに悩んでいる人
・縦型動画の作り方がわからない人
縦型動画はもう当たり前の時代に
そもそも縦型動画とは、
スマートフォンを縦にしたままフルスクリーンで再生できる動画のことを指します。
臨場感ある動画を画面全体に写せることや、数十秒程度で楽しめることなどが特徴です。
年々、縦型動画を見る人は増加し、
今では視聴することが当たり前になってきています。
近年では、縦型動画を活用したマーケティングを行う企業も増加しています。
日々、存在感を増す縦型動画ですが、その活況の要因は2つあると考えられます。
縦型動画が活況!2つの要因
①気軽に見られる短尺動画
1つ目は、基本的に動画の時間が短いので、
移動時間や就寝前、日常のちょっとした隙間時間に手軽に視聴できることです。
また、タイパ(時間対効果)を重視するZ世代にとっては
短時間で多くのコンテンツを楽しめる「縦型動画」は非常に相性が良いといえます。
②レコメンド機能の向上
もう1つは、各プラットフォームのレコメンド機能の精度が向上していることです。
TikTok
動画を見たユーザーのリアクションや
再生時間や再生完了などの情報をもとに、レコメンドされます。
Instagram
ユーザーがリアクションをとった投稿と関連性の高いものや、
投稿者とユーザーのコミュニケーション履歴などから
興味を持ちそうな投稿がおすすめされます。
YouTube
ユーザーの「動画再生履歴」や「キーワード検索履歴」などから
ホーム画面に表示されるコンテンツが決められています。
こうした機能の発達により、自分から動画を探しに行かなくても
「興味がある」コンテンツと接触できるようになっています。
このことから
“ユーザーに最適化された動画が手軽に見られる”ことが活況の大きな要因だといえます。
ユーザーの心をつかむ縦型動画とは?
縦型動画を作る上で大事なことは
“ユーザーの離脱を防ぎ動画を長く見てもらうこと”です。
たくさんのユーザーに長く見られた動画は
“いい動画”だと判断され、おすすめに表示されやすくなるからです。
では、“ユーザーの離脱を防ぎ動画を長く見てもらう”にはどうすればいいのか?
“見られる”縦型動画の鍵となるのは「冒頭の1秒」です!
スワイプすれば無数のコンテンツが出てくるからこそ、
面白くないものはすぐに飛ばされます。
ユーザーが見た瞬間にいかに興味を惹けるか、
ここをどう工夫するかが最重要事項になります。
基本的な作り方や、やってはいけないNG例はこちらを参考にしてください
【企業インスタ担当者必見】リール動画の構成の作り方アイデア3選
【Instagramリール・TikTok】絶対やっちゃダメ!初心者がやりがちなNG4選
離脱を防ぐ3つの冒頭テクニック
ユーザーに長く見てもらうための手法はたくさんありますが、
その中でも3つのテクニックをご紹介します!
①”意外性”でユーザーの興味を惹く
多くの人が知らなそうな情報や先が気になるような展開を
最初から見せることで、見た人の関心を獲得します。
予想外の展開やギャップが楽しめる動画は、最後まで見てもらいやすくなります。
▼事例
この投稿をInstagramで見る
②ユーザーに”投げかけ”て惹きつける
続きが気になる動画にするためのテクニックの1つが、
ボイスオーバーやテキストを使ってユーザーの関心を集めるワードを投げかけることです。
また、ユーザーに対して
自分に関係のある事だと認識させる=“自分ゴト化”できるような言葉を使うのも効果的です。
▼事例
この投稿をInstagramで見る
③”音”でユーザーの心をつかむ
縦型動画では音楽の占める情報量の割合も非常に大きいので
動画に合ったテンポの曲を選ぶことが必須です。
先に音楽を決めたうえで撮影を行い、音楽と被写体の動きが合うように編集する
いわゆる、“音ハメ”が使われる事もあります。
また、使用する音源は流行っているものや、有名な曲を使用すると良い傾向にあります。
トレンドをおさえた編集はSNSウケが良く、1秒目からユーザーの心を掴む事ができます。
▼事例
この投稿をInstagramで見る
まとめ
縦型動画のトレンドは、目まぐるしく変化するので
ご紹介したテクニックも使い続けられるわけではありません。
その上で、しっかりとポイントをおさえて
多くの人に“見られる”縦型動画を作ってみてください。