デジタルマーケティング

【最新マーケティング】〜オンラインとオフラインを繋ぐマーケティング戦略 OMOとは??〜

はじめに

OMO※1は最新の小売ビジネスを中心に欠かせない。
オンラインとオフラインを融合させながら顧客の体験価値を高めていくマーケティング戦略になります。

※1OMOとは、「Online Merges with Offline」(オンライン マージズ ウィズ オフライン)を略した言葉

本記事ではなるべくわかりやすく、OMOへの取り組み方を説明していきます。

OMO化することでスマホやPCを中心としたオンラインと、店舗を中心としたオフラインの顧客情報を効率よく収集し、新規/リピートの向上につなげられるメリットがあります。

OMOの特徴

・オンラインとオフラインが融合している
顧客にオンライン/オフラインを意識させずに購買行動を促える
会員情報や商品情報を一括管理し、ECサイト・店舗・イベントなどのあらゆるチャネルを連携させる

現代の生活環境ではヒト・コト・カネが、インターネットに繋がる時代です。
今までのように「オフラインかオフライン」で区別する考えからオフラインの中に顧客の消費行動がると考え、それぞれの特徴を活かしながらどのようにして顧客接点を築きながら購買までのデジタルジャーニのデータ収集を設計することが求められます。

【オンラインとオフラインの関係イメージ】

オンラインとオフラインの構成それではOMOを行うためのポイントと手順を解説していきます。

まずは、OMOを正しく理解する

OMOは、O2O/オムニチャネルとしばしば混同されがちです。
簡単にそれぞれの特徴を簡単に整理します。

各特徴

・O2O…オンラインからオフラインへ誘導して購入を促す ※1
・オムニチャネル…オフラインとオンラインを区別せず顧客接点を持つ ※2
・OMO…オフラインとオンラインを区別せずデジタルデータが融合している

【O2Oとオムニチャネルの特徴】O2Oとオムニチャンネルの構成※1「Online to Offlin」(オンライントゥ オフライン)を略した言葉
※2「Omnichannel」ラテン語を語源とするオムニ「すべて」チャネル「経路」を意味する言葉

OMOでは、オンラインに重心を置き、顧客情報を収集・管理しながら一貫性の高い顧客体験を生み出します。

OMOメリット

・顧客情報を効率よく収集・分析ができる
・顧客が最適な購入方法が選択できる
・顧客ロイヤリティが向上しリピート施策に取り組みやすい(LTV/顧客生涯価値)

【OMO特徴】OMOの仕組みとは?

ここでは「最新手法がOMOであり、O2Oやオムニチャネルは古い!!」と判断はしなくはしないでください

オンライン中心であるOMOの観点で自社のサービスや商品を捉えて、
どのようにO2O施策を組みどのようにオムニチャネルに配置すればよいのか見極めることが大切です。

OMOを行うための4つのステップ

ここからはOMOの取り組みするためのステップを紹介していきます。
現在の自社状況と照らし合わせながらデジタルマーケティング戦略、店舗DX化に当てはめてみてください。

OMOステップ

・ステップ1 :データ活用
・スタップ2 :O2O戦略/活用
・ステップ3 :オムニチャネル戦略/活用
・ステップ4 :OMO戦略/活用

ステップ1:データ活用

(1) 必要なデータを収集して分析する 
収集したデータをもとに、販促施策や商品ラインナップの強化、集客経路を分析していきます。
まずは自社の最も重要なデータである売上データ、顧客データ、WEB/SNSデータから情報収集することをおすすめします。

【データ収集イメージ】
・その月/週/日の売上と顧客人数を把握する (平均客単価を計算)
・目玉商品、看板商品など、どの商品が店舗/ECの売上に貢献しているのかを把握
・顧客が何を閲覧(認知)して、どのような経路で購入したかのカスタマージャーニを把握

データベースからデータ収集した情報を月/週/日/年で整理することがポイントです。
データを比較しながら分析を行うことでより精度の高い社内財産になります。
自社の管理しやすい最適な方法で(Excel/Googleスプレットシート/分析ツール)データを蓄積していきます。

【データ収集イメージ】
【GENba】データ収集イメージ

ステップ2 : O2O戦略/活用

必要なデータの整理/収集/分析体制が整ったらO2Oに取り込みます。
ここでは、自社の商品やサービスに合ったオンライン施策を選定していきます。
どのプラットフォームを通じて顧客に商品を認知してもらい、来訪してもらうかの戦略を立てます。

(1)無料プラットフォームの活用
商品やサービスを広く認知してもらいたい場合はSNS(Instagram/twitter/tiktok/YouTube)を活用するのが良いでしょう。
消費者が知りたい情報を写真、テキスト、動画などで魅力的に見せる運用を心がけてください。

店舗であればGoogleマップ(MEO)やGoogleビジネスプロフィールで商圏範囲を中心に周知することが効果的です。

(2)有料ペイドメディアの活用
WEB/SNS広告を通じてオーガニック(運用)では認知されなかった潜在顧客へのアプローチが可能になります。
年齢/属性、位置情報を通じたエリア特定、趣味/趣向を選択して目的のサイトへ誘導が可能になります。

メイドメディア重要データ

・サイト送客数/数客単価
・リーチ数/リーチ単価
・クリック数/クリック単価

ここで重要なことは、(1)(2)の内容を“データ活用”に反映させることです。
売上に貢献しているかの分析/振り返りが重要です。

(3)既存客のリピート/継続/再訪を推進
言うまでもなく売上に必要なことは、新規顧客の増加・既存顧客のリピートです。
新規顧客の顧客データをもとに既存顧客と繋がり(接点)を持ち続け、リピート施策を提案します。
顧客へのアプローチ方法としてInstagramやTwitterでのDMやLINE@、メールなどを活用しましょう。

顧客データを活用して、
1回目の購買顧客には割引クーポンを発行する、2回目の購買顧客には別商品の提案など、顧客満足度を高めるための顧客ごとにセグメントされた情報発信も効果的です。

ステップ3 : オムニチャネル戦略/活用

(1)オムニチャネル
顧客に対して全チャネルを網羅的にアプローチでき、顧客接点を創出することが出来るデジタルマーケティング戦略です。

オムニチャネルでは顧客がオフラインとオンラインを区別せず商品と接点を持つことができ、購入も方法も顧客がシームレスに選択することが出来ます。

自社の顧客購買特徴、顧客ニーズをもとに販売チャネルを選定してみてください。

オムニチャネル 顧客メリット (一例)

・店頭で商品を見てオンラインで購入
・オンラインで確認して店頭で実物を確認して購入
・来店前にオンラインで在庫を確認出来る
・どの販売チャネルを利用しても同じ購入体験が出来る
・対面接客/オンライン接客など知りたい情報を自身で選択できる

【オムニチャネル以外の各チャネル】オムニチャンネル戦略/活用

オムニチャネル以外の販売チャネル (一例)

(2)シングルチャネル
単一販売チャネル…店舗での受け取り
(3)マルチチャネル
複数の販売チャネル…複数の接点を異なる人がそれぞれ利用する
(4)クロスチャネル
複数の販売チャネル…複数の接点を一人ひとりが使い分けれる

現在、自社がどのような販売チャネルで顧客と接点を持っているか確認してみてください。

ステップ4 : OMO戦略/活用

ここまのステップでOMO化の基礎が整いました。

OMOの実現に向けて、オフラインとオンラインの垣根を越えてあらゆる販売チャネルの購買データを収集、分析しながら快適な顧客体験を消費者に提供する運用/分析体制を構築し精度を高めてください。

施策への取り組み

・チャネル/システムの連携方法
・データの収集
・収集したデータからサービスや商品の改善
・適切なターゲット選定

OMOマーケティングでは、顧客体験の改善や従業員の業務負担軽減にも効果があるため、顧客でけではなく企業側にもメリットのある施策です。

本記事が、御社の魅力的な商品をより多くの人に手とって貰える機会が増えるきっかけになれば嬉しいです。

最後に

OMOについては、【お問合わせフォーム】よりお気軽にお問い合わせください!

☑ OMOをマーケティング戦略を導入をご検討の方
☑ OMOのサービスや詳細について知りたい方
☑その他、不明点やご質問など