Instagramの企業アカウントの作り方
企業用のインスタグラムのアカウントを作るメリットは、以下の通りです。
・生活者との接点を増やし、認知拡大できる
・自社のファンを作ることができる
・生活者や他社と共創することができる
企業アカウントを作る際には、人気のあるアカウントが参考になります。
※人気企業インスタグラムアカウントはこちら
ビジネスアカウントを作成
ビジネスアカウントを作成するための前段階として、まずは企業アカウントを作成します。
インスタグラムはスマートフォンアプリをダウンロードし、以下の手順に沿ってアカウント作成することをおすすめします。
アカウント名・パスワードの設定をする手順とポイントは以下の通りです。
・任意のユーザー名とパスワードを設定します。
・ビジネスアカウントを作る場合、個人のFACEBOOKとの同期は避け、電話番号またはメールアドレスで登録します。
・名前は企業名やブランド名にすると、企業やサービスとイメージされやすくなります。
以降は一旦スキップで構いません。
これでインスタのアカウントを取得することができました。ただし、このままでは個人アカウントと同様の状態なので、企業の公式アカウントとして認識されるようにするために、プロアカウントに変更します。
プロアカウントに切り替える
プロアカウントとは、ビジネス仕様のアカウントです。企業が多く登録しているアカウントはプロアカウントです。ビジネス仕様のアカウントに切り替えることで、企業の場所や電話などを常に表示することもできますし、新しい集客の方法としても効果的です。
また、プロアカウントを活用すると、インサイトでどんなユーザーから見られているか、どれくらい見られているかの確認できるだけでなく、広告も自分で作成し投稿することが可能です。
《ボタン表示》は、「電話」「メール」「道順」「予約する」の4つのボタンを設置することができるため、ユーザーは予約までの手順をインスタで簡単に行うことができます。《クリエイター》では、「電話」「メール」の2種類しか表示されません。
ショッピング機能も、現在はビジネスアカウントでしかできない機能です。投稿した画像に販売サイトのリンクを貼ることが可能です。
プロフィールを入力する
アカウントを作成したら、次に必要なのはプロフィールの入力です。以下の点を充実させることをおすすめします。
プロフィール写真
プロフィール写真なしのアカウントは実態が分からず、魅力に欠けます。プロフィール写真は、あらゆる場面で表示されるので、企業の顔と考え、とっておきの画像を登録しましょう。
ネーム/ユーザーネーム
プロフィール写真同様、ネームは企業の顔・名刺代わりです。印象に残り、かつ検索しやすいネームを登録することをおすすめします。
ウェブサイト
企業の外部サイトのURLを表示することができます。インスタで外部サイトのURLを設置できるのは基本的にプロフィール画面のみです。サイトを運営している場合は忘れずに設置するようにしましょう。
自己紹介
最大150文字までの紹介文を記載することができます。企業アカウントの場合は、どのような事業を行っているのかを分かりやすく説明すると良いでしょう。
制限をかける
次に、アカウントの細かい設定を見ていきましょう。「アカウント設定」→「プライバシー設定」から、以下のような機能制限の設定が可能です。どのような運用をしていきたいか検討し、必要に応じてそれぞれ設定しておきましょう。
コメント
■ 投稿にコメントできる人を制限する
以下の選択肢から、投稿にコメントできる人を選べます。
・誰でも
・(自分が)フォロー中の人と(自分の)フォロワーのみ
・(自分が)フォロー中の人のみ
・(自分の)フォロワーのみ
■ コメントをブロックする相手を指定する
ユーザーを指定すると、そのユーザーのコメントがほかのユーザーに表示されなくなります。ブロックした相手には通知されません。(ただし広告は対象外です)
■ 自動フィルターのオン/オフ設定
不適切なコメントが自動的に非表示になります。投稿・ストーリーズ・ライブ動画で有効です。
■ 手動フィルターの設定
キーワードを設定しておくと、それらを含むコメントが表示されなくなります。
タグ
■ タグ付けできる人を制限する
以下の選択肢から、タグ付けを許可する人を選べます。
・全員(誰でもタグ付けできる)
・(自分が)フォローしている人のみ
・誰にも許可しない
■ タグ付け承認機能のオン/オフ設定
自分がタグ付けされた投稿を見てから、手動で承認する機能です。設定しておくと、承認しない限りはタグ付けが有効になりません。
メンション
■ メンションできる人を制限する
以下の選択肢から、メンションを許可する人を選べます。
・全員(誰でもメンションできる)
・(自分が)フォローしている人のみ
・誰にも許可しない
ストーリーズ
■ ストーリーズを表示しない人の設定
ライブ動画も含め、ストーリーズの投稿を指定したユーザーに表示させないようにする機能です。ユーザーは、フォロワーリストから選択できます。
■ メッセージの返信ができる人を制限する
ストーリーズに返信できる人を、以下の選択肢から選べます。
・すべての人(誰でも返信できる)
・(自分が)フォロー中の人のみ
・オフ
■ 保存の設定
ギャラリーに保存
ストーリーズを端末に保存するかどうかを設定できます。
アーカイブに保存
ストーリーズをアーカイブに保存するかどうかを設定できます。ストーリーズは原則24時間で消えるため、過去の投稿の振り返りをしたい場合は、アーカイブはオンにしておくと良いでしょう。
■ シェアの設定
ストーリーズへの再シェアを許可
自分が投稿したフィード投稿やIGTV動画が、ストーリーズに再度シェアされることを許可するかどうかを設定できます。投稿の拡散性を上げるため、オンにしておくことを推奨します。
シェアを許可
ストーリーズに投稿したコンテンツが、他人のストーリーズにシェアされることを許可するかどうかを設定できます。こちらもオンにしておくことを推奨します。
アクティビティのステータス
最後にInstagramアプリを使用した日時が、フォローしているアカウントとメッセージ送信相手に表示される機能です。企業アカウントはオフを推奨します。
メッセージ
■ メッセージを受け取る人を制限する
以下の選択肢から、メッセージを送信できる人を設定できます。
・全員
・(自分が)フォロー中の人のみ
■ グループへの追加を制限する
以下の選択肢から、メッセージグループに追加できる人を設定できます。
・全員
・(自分が)フォロー中の人のみ
企業アカウントを作成する際の注意点
企業アカウント開設時には、ほかにも設定などで気を付けておきたいポイントがいくつかありますので、ご紹介していきます。
ユーザーネームは短時間で何度も変更しない
ユーザーネームは何度でも変更できますが、短時間で変更を続けると、変更できなくなってしまうことがあります。プロフィール文なども含めて、アカウント情報が正式に決定した後に設定するようにしましょう。
プロアカウントは非公開にできない
ロアカウントは、アカウントを非公開にすることができません。誰にも見られたくない場合や、アカウントの準備中は個人アカウントを利用すると良いでしょう。
個人の端末だと連絡先が同期されることも
個人の端末でアカウントを開設した場合、プライベートな友人の連絡先やFacebookの友だち情報まで連携されてしまうので、同期は慎重に行うようにしましょう。
アカウントの乗っ取り防止に2段階認証を設定
アカウントの乗っ取りを防ぐために、2段階認証を必ず設定しておきましょう。アカウント設定>セキュリティ>二段階認証から設定できます。認証方法は、SMSかDuo Mobileなどの認証アプリを使用します。
商品や情報に合わせて閲覧できる年齢制限を
アルコールなどの年齢制限がある製品を扱っている企業の場合は、20歳以上のみが閲覧できるようにするなど、年齢制限を設けておきましょう。アカウント設定>ビジネス>最低年齢から設定できます。
一般アカウントに戻したい・削除したい場合
Instagramのアカウント削除は、PC版のInstagramにログインした状態で、アカウント削除ページを開きます。アカウント削除の理由を選択して「アカウントを完全に削除」をクリックすると、アカウントが削除できます。
アカウントを削除せずに、一時的に停止することもできます。PC版のInstagramの右上のプロフィール写真をクリックして「プロフィールを編集」に進みましょう。「プロフィールを編集」の右下に「アカウントを一時的に停止する」というリンクがあるので、クリックするとアカウントを一時的に停止できます。
Instagram運用はビジネスアカウントを使おう
企業アカウントの開設には、個人アカウント開設時とは異なるポイントや注意点があります。顧客との良好な関係をつくり、企業の信頼を高めるアカウントとして運用していくために、細部まで気を配って準備をしていきましょう。
アカウントを開設したら、Instagramの運用ノウハウや最新事例をチェックして、ビジネスの成果につながる運用を行っていきましょう。
Instagramのコンテンツや運用方針に迷っているなら、eBook「業界別 Instagram企業アカウント事例」をぜひチェックしてみてください。業界別に、人気のアカウントや運用の切り口が参考になる企業アカウントの事例をピックアップしています。
2009年にIT業界に就職、開発者を志す。マッチングアプリ、ソーシャルゲーム、顧客管理システム開発を経て、ソーシャルマーケティングのマーケターを経験後、SNS管理ツール「GENba」の開発者として運用まで担っている。
2019年、株式会社toにジョイン。